女子ビーチサッカー“Thetis”ツアー 2023
実 施 要 項(初稿)

 

1.趣旨ほか   
年間を通した女子ビーチサッカーチームの交流戦によって、日本の女子ビーチサッカーの普及・育成・強化・自立・発展を図る。

なお、Thetis(テティス)とはギリシャ神話に出てくる「海の女神」である。

 

2.名称  
女子ビーチサッカー Thetisツアー 2023

 

3.主催
Thetisツアー実施委員会

4.共催
福岡県行橋市教育委員会(行橋ラウンド/予定)

 

5.後援 
一般財団法人日本ビーチサッカー連盟

 

6.協賛   
(募集中)

 

7.協力 
レーヴェ横浜FRAU、MUSE OSAKA VIOLA、スポジック ソル 静岡、LAZO APEGO北九州

 

8.期日・会場   

・1st.STAGE:碧南ラウンド 
2023年4月22日(⼟)〜2023年4月23日(日)
愛知県碧南緑地ビーチコート(愛知県碧南市港本町) 


・2nd.STAGE:明石ラウンド

 2023年5月20日(⼟)〜2023年5月21日(日) 

 大蔵海浜公園 (兵庫県明石市大蔵海岸通)

・3rd.STAGE:横浜ラウンド
2023年7月1 日(⼟)〜2023年7月2日(日)
SAL SPORTS PARK SEYA(神奈川県横浜市瀬谷区中屋敷)
 
・4th.STAGE:浜松ラウンド
2023年9月2日(⼟)〜2023年9月3日(日)
遠州灘海浜江ノ島ビーチコート(静岡県浜松市南区江之島町)

・5th.STAGE:行橋ラウンド
2023年10月28日(⼟)〜2023年10月29日(日)
⻑井浜海⽔浴場(福岡県行橋市⻑井) 

 

9.参加資格

(1)  2023年度公益財団法人日本サッカー協会(以下「JFA」という。)に加盟登録したチーム(準加盟チームを含む。)に所属している選手により、本大会のために構成されたチームであること。 

(2)  チームは、2023年度一般財団法人日本ビーチサッカー連盟(以下、「JBSF」という。)に加盟登録しており、選手は同チームにおいてJBSFの選手登録をしていること。

(3)  外国籍選手は、1チームあたり3名までとする。 

(4)  選手及び役員は、本ツアー内において複数のチームで参加できない。

(5)  参加選手は傷害保険(スポーツ傷害保険)に加入していること。 

 

10. 参加チームとその数 

(1) 参加チームはラウンドごとに募集し、各ラウンド6チームを基本とする。6 チーム に満たなくとも、5 チームに達した場合には 5 チームにて開催する。 
(2) 参加希望チームは、Thetis ツアー実施委員会(以下「実施委員会」という。)に参 加申請を行う。 
(3) 実施委員会は、参加申請をもとに、出場チームを決定する。 

 

11. 大会形式       

 

<ツアー>

(1) ツアーは、1 st〜5 thの各 6 または 5 チームで構成される 5 つのラウンドから成る。 
(2) 1 st〜5 th のラウンドごとにグループリーグ、決勝トーナメント及び順位決定戦によ る競技会を行う。 
(3) 各ラウンドの成績に応じ、各チームに以下のとおりオフィシャルポイント(以下 「ポイント」という。)が与えられる。 優勝: 5 点、準優勝:4 点、3 位:3 点(6 チームの場合は準決勝敗退の 2 チームが 3 位 となる)、5 位:2 点、6 位:1 点。 
(4) シーズンを通して獲得した「総合ポイント」が最上位のチームを「女子ビーチサッ カー“Thetis”ツアー 2023 シーズンチャンピオン」とする。 
(5) 各チームの「総合ポイント」は、以下のとおり算出する。 
① 参加が 3 ラウンド以内: 参加全ラウンドの獲得ポイントを合算 
② 参加が 4 ラウンド以上: 獲得ポイント上位 3 ラウンドの合計ポイントを合算 

 

<ラウンド>
 
(6)  6 チームによる開催の場合
①「グループリーグ(予選ラウンド)」
 6 チームを 3 チームずつ 2 グループに分けてリーグ戦を行い、各グループの 1 位 及び 2 位チームが決勝トーナメントに進出し、 各グループリーグ 3 位のチーム 同士で 5 位・6 位決定戦を行う。
グループリーグ(予選ラウンド)における順位決定方法は、勝点合計の多いチ ームを上位とし、順位を決定する。勝点は、36 分での勝利:3 点、延⻑での勝 利:2 点、PK での勝利:1 点、すべての敗戦:0 点とする。 ただし、勝点合計 が同じ場合は、以下の順序により決定する。
1) 当該チーム間の対戦成績
2) 当該チーム間の得失点差
3) 当該チーム間の総得点数
4) グループ内での総得失点差
5) グループ内での総得点数
6) 下記に基づくポイント合計がより少ないチーム
-1 警告 1 回 1 ポイント
-2 警告 2 回による退場 1 回 3 ポイント
-3 退場 1 回 3 ポイント
-4 警告 1 回に続く退場 1 回 4 ポイント 7) 抽選
②「決勝トーナメント」及び「順位決定戦」
各グループリーグ上位 2 チームずつ(計 4 チーム)によるトーナメント戦を行 う。3 位決定戦を行わない(碧南ラウンドのみ 3 位決定戦が行われるが、ツアー オフィシャルポイントには反映させない)。各グループリーグ 3 位のチーム同士 で 5 位・6 位決定戦を行う。

(7) 5 チームによる開催の場合
5 チームによる総当たり戦を行う。 
順位決定方法は、勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。勝点は、36 分での勝利:3 点、延⻑での勝利:2 点、PK での勝利:1 点、すべての敗戦:0 点 とする。 ただし、勝点合計が同じ場合は、以下の順序により決定する。 
1) 当該チーム間の対戦成績 
2) 当該チーム間の得失点差 
3) 当該チーム間の総得点数 
4) グループ内での総得失点差 
5) グループ内での総得点数 
6) 下記に基づくポイント合計がより少ないチーム 
-1 警告 1 回 1 ポイント 
-2 警告 2 回による退場 1 回 3 ポイント 
-3 退場 1 回 3 ポイント 
-4 警告 1 回に続く退場 1 回 4 ポイント 7) 抽選 

 

12. 競技規則
大会実施年度の「ビーチサッカー競技規則」による。 

 

13. 競技会規定 

以下の項目については、本大会で規定する。 

(1)  ピッチ : 原則として、37m×28mとする。 

(2)  ボール : 試合球:ビーチサッカーボール/国際公認球

(3)  競技者の数 

① 競技者の数:5名 

② 交代要員の数:10名以内 

③ ピッチ上でプレーできる外国籍選手の数:2名以内 

(4)  チーム役員の数4名以内 

(5)  競技者の用具 

① ユニフォーム: 

(ア) フィールドプレーヤー、ゴールキーパーともに、色彩が異なり判別しやすい正副のユニフォーム(シャツ、ショーツ)を参加申込書に記載し、各試合には正副ともに必ず携行すること。 

(イ) チームのユニフォームのうち、シャツの色彩は審判員が通常着用する黒色と明確に判別しうるものであること。 

(ウ) フィールドプレーヤーとして試合に登録された選手がコールキーパーに代わる場合、その試合でゴールキーパーが着用するシャツと同一の色彩および同一のデザインで、かつ自分自身の背番号のついたものを着用すること。 

(エ) シャツの前面、背面に参加申込書に登録した選手番号を付けること。ショーツにも選手番号を付けることが望ましい。選手番号は服地と明確に区別し得る色彩であり、かつ判別が容易なサイズのものでなければならない。 

(オ) 選手番号については1から99までの整数とし、0は認めない。必ず、本大会の参加申込書に記載された選手固有の番号を付けること。 

(カ) ユニフォームへの広告表示については、JFA「ユニフォーム規程」に基づき承認された場合のみこれを認める。ただし、ユニフォーム広告表示により生じる会場等への広告掲出料等の経費は当該チームにて負担することとする。 

(キ) アンダーシャツを着用する場合、その袖の色は、ジャージー、 またはシャツの袖の主たる色と同じもの、若しくは黒とする。

(ク) アンダ-ショーツを着用する場合、 その裾の色はショーツの主たる色と同じもの、若しくは黒とする。 ゴールキーパーは、 長いトラウザーズを穿くことができる。

(※ 本大会では黒のアンダーウエアの着用を認める)

(ケ) その他のユニフォームに関する事項については、JFA「ユニフォーム規程」に則る。

(6)  試合時間 

 1 試合:36 分間(3 ピリオド各 12 分間)とし、ピリオド間のインターバルは 3 分 間(ピリオド終了から開始まで)とする。 同点の場合、3 分間の延⻑戦を行い、決しない場合は PK 方式により勝敗を決定する。延⻑戦に入る前のインターバルは1分間とし、PK 方式に入る前のインターバルは1分間とする。 

 

14. 懲 罰 

(1)  本大会において退場を命じられた選手は、自動的に本大会の次の1試合に出場できない。 

(2)  本大会期間中に警告の累積が2回に及んだ選手は、自動的に本大会の次の1試合に出場できない。 

(3)  本大会終了時点で未消化となる出場停止処分は、当該選手が出場する直近のビーチサッカー公式試合にて消化する。ただし、警告の累積によるものを除く。 

(4) その他、本大会の懲罰に関する事項については、本大会の規律委員会が決定する。 

 

15. 参加申込 


(1) 実施委員会は、各ラウンドについて、参加チームを以下の期間募集する。
一般公募 以下の期間参加チームを募集する。
・2023年2月1日(⽔) 09時00分〜2023年2月28日(金) 17時00分 

(2) ツアー参加は、実施委員会事務局(下記)あてにメールで申し込み、その際に以下 について明記すること。
① チーム名
② チーム代表者氏名
③ チーム代表者連絡先(携帯電話番号及びメールアドレス)
④ 参加希望ラウンド名(以下の 5 ラウンドから選択して記載(複数可))
・1st.STAGE:碧南ラウンド
・2nd.STAGE:明石ラウンド
・3rd.STAGE:横浜ラウンド
・4th.STAGE:浜松ラウンド
・5th.STAGE:行橋ラウンド
<申込先:実施委員会事務局>
・E-mail:
[email protected] 担当 横山

(3) 各ラウンドについて、募集チーム数が「5」に満たなかった場合、そのラウンドは 開催しない。募集チーム数が「6」を上回った場合には、それぞれの参加チームを 実施委員会の抽選により決定する。 
(4) 各ラウンドの参加が決定したチームの代表者あて、実施委員会事務局から、指定の 「参加申込書(選手登録表を含む)」を E-mail で送付する。 
(5) 参加決定チームの代表者は、参加するラウンドについて、それぞれ実施委員会が指 定する期限までに、参加申込書を提出すること。 
(6) チーム名は短縮語を除き、日本語で表記すること。 
(7) 1 チームあたり 19 名(選手 15 名、役員 4 名)を上限とし、各試合メンバー用紙提 出時に選手最大 15 名を選出する。 
(8) 「8.参加資格」で規定するチーム及び選手の JBSF 登録条件は、(5)で指定する参加 申込書提出時点で、全て満たしていなければならない。 

 

16. 電子選手証 

各チームの登録選手は、JFA発行の電子選手証の写し(写真が登録されたもの)を持参すること。電子登録証が確認できない場合は、試合に出場できない。

 

17. 組合せ  
実施委員会において抽選を行い決定する。 

 

18. 参加料  
1ラウンドにつき1チーム 30,000円 

 

19. 表彰 
各ラウンド、優勝、準優勝チームを表彰する。 

ツアー通算の成績について、チーム及び優秀選手を表彰する。

 

20. 経費   
交通費・宿泊費は全てチーム負担とする。 

 

21. 代表者会議   
新型コロナ感染症対策のため行わないこととする。

 

22. マッチコーディネーションミーティング(MCM)

(1)  グループリーグではMCMは行わず、試合で使用するユニフォームについては、事前に実施委員会にて決定の上、各チームに連絡する。

メンバー表は、各試合の開始予定時刻 60 分前までに大会本部へ提出すること。

(2)  決勝トーナメント及び5位・6位決定戦については、試合開始 60 分前に大会本部室にて行う。チーム代表者は、使用する正副(FP、GK とも)のカラー写真(色や柄が鮮明にわかるもの)を持参すること。

メンバー表は、MCM 直後に提出すること。

 

23. 傷害補償 
チームの責任において傷害保険に加入すること。 

 

24. 負傷対応 

競技中の疾病、傷病等の応急処置は主催者側で行うが、その後の責任は負わない。 

 

25. その他 

(1)  参加チームと選手は、JFAの規約・規程を順守しなければならない。詳細については、協会ホームページを参照すること。

http://www.jfa.jp/documents/#l1

(2)  本実施要項に記載のない事項については、実施委員会にて決定する。

 

 | 【新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について】  
● 実施委員会の定める対策に従うものとする。 
● 参加申込後、実施委員会から詳細な指示等について連絡を行うため、参加チームは指示に従うものとする。 
● 大会当日、チーム関係者(選手・スタッフ全員)の健康チェック表の提出を必須とすることから、大会2週間前からの起床時の検温記録を準備すること  
■基本的に無観客試合とする。 ただし、事前に申請したチーム関係者については最小限認める。 この場合、実施委員会に大会参加申込の際、併せてその旨連絡すること。 また、大会2週間前からの起床時の検温記録の提出を義務付ける